
今日は「中秋の名月」です。所用で御池の方に出かけていました。帰り道、御池通を横断中、「中秋の名月」に気づき、あまりの美しさに写真を撮りました。本当に綺麗でした。今日のブログでは、「中秋の名月」について、調べてまとめてみました。
<「中秋の名月」とは>
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をする習わしのことです。旧暦では7、8、9月を秋としており、その真ん中である「8月15日」を中秋、そして、その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。更に、この頃の月が一番綺麗に見えるということから「中秋の名月」と言われるようになったそうです。(ホテル龍名館東京「中秋の名月(十五夜)の意味・由来とは?」より)
<中秋の名月=満月ではない?>
私は「中秋の名月」は、満月のことをいうのかと思っていました。でも、「中秋の名月」は、満月とは限らないようです。
中秋の名月が満月とは限りません。寧ろ、満月とは同日にならない年が多数を占めています。
その理由として「月の軌道は楕円状」であることが挙げられます。旧暦は新月から満月までをおよそ15日として数えます。しかし実際のところ、月の満ち欠けの周期は一定ではありません。月によっては15日を待たずに満月となることがあれば、15日を過ぎてやっと満月ということもあります。
これは、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が最大で15.6日、最小で13.9日と大きく変化するためです。(ホテル龍名館東京「中秋の名月(十五夜)の意味・由来とは?」より)
「中秋の名月」というと、つい、月見団子を連想する、食い意地の張った私ですが、御池通から見たまん丸で大きな月は、「中秋の名月」にふさわしい美しい月でした。月見団子だけでなく、「中秋の名月」のことを調べて、ちょっとは賢くなった私でした。ちなみに、月見団子を買おうと、老舗和菓子店に寄りましたが、売り切れでした(笑)

*----------*
【村川久夢ホームページ】
<『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』>
『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』は、村川久夢が「年だから」「今さら遅いから」など様々な心の制限を外し、他の誰かのためではなく、自分の心が望むことにしたがって生きるようになった軌跡を描きました。私が自分軸で生きられるようになった成長の課程を描いています。

*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は550円です)下記ボタンよりお申込み下さい。
*紙書籍は、¥880(送料¥180)です。下記ボタンよりお申し込み下さい。
*----------*
<心の制限を外す無料メール講座&メルマガ>

心の制限を外せば、いろいろなことにチャレンジして、人生を楽しめるのです。「心の制限の正体とは何か?どうして心の制限を外すか?心の制限を外せばどんなことが起こるのか?」を9通のメールに込めた「心の制限を外す無料メール講座」を是非お読み下さい。
*----------*
*村川久夢ホームページトップには、『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』に頂いた感想を多数掲載しています。