「水無月」という和菓子をご存知ですか?三角形の氷に見立てたういろうに甘く炊いた小豆を乗せたお菓子なんです。
<和菓子「水無月」を食べる習慣>
水無月といえば、旧暦で6月をさす言葉です。でも、京都では「水無月(みなづき)」と言えば甘く炊いた小豆が乗ったういろうを思い浮かべる人が多いと思います。
旧暦の6月の名前が付けられた「水無月」は、上下2層構造になっていて、下側の白い土台部分の正体は、ういろう、その上に並べられた豆は、甘く炊いた小豆です。
蒸し暑さで知られる京都の本格的な夏を迎える直前の6月30日、京都では「水無月」を食べる風習があるのです。
<夏越の祓え>
「水無月」は、蒸し暑い京都の夏を乗り切る伝統行事と、実は密接な関わりがあるのです。京都の人が「水無月」を6月30日に食べるようになった由来は平安時代にさかのぼると言われています。
現在のような冷房も冷蔵庫も冷凍庫もない当時、人々はさまざまな方法を試して、夏を涼しく健康的に乗り切る工夫をしたのです。そんな夏を乗り切る代表的な伝統行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。
1年の折り返し地点である6月、京都各地の神社の鳥居の前には、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな茅の輪(ちのわ)が置かれます。「夏越の祓え」は、その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いた穢れや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願うのです。
<和菓子「水無月」の始まり>
1年の折り返し地点である6月、京都各地の神社の鳥居の前には、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな茅の輪(ちのわ)が置かれます。
「夏越の祓え」は、その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いた穢れや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願う行事です。
宮中では「夏越の祓え」の際に、氷を食べて暑気を払う習慣があったそうです。氷室(ひむろ)と呼ばれる氷の貯蔵庫から氷を運ばせていたのです。今も京都には、「氷室(ひむろ)」と言う地名や神社があります。
しかし、当時の氷は大変な貴重品だったので、庶民には高嶺の花で簡単に食べられる物ではなかったのです。そこで麦の粉を練って蒸したういろうを三角形に切って、憧れの氷に見立てました。
また「水無月」の上に散らされた小豆は、悪魔払いの意味があったのです。豆は鬼や悪魔が嫌う食べ物なんだそうですよ。赤い色も魔除けの意味合いが強く、赤い豆の力で体の中から魔を追い出そうとしたのですね。
氷に見立てたういろうや魔除けの意味がある小豆で、蒸し暑い京都の夏を乗り切ろうとした京都の庶民の知恵と工夫の詰まったお菓子、それが「水無月」の始まりだったのでした。
<庶民の知恵から生まれた「水無月」>
「水無月」は、ういろうが抹茶味や黒糖味で、豆がうぐいす豆や金時豆の水無月もあって、近所の餅菓子屋さんやスーパーで買って、気軽に食べています。京都では「水無月」はそのくらい身近な和菓子なのです。
梅雨から夏という食欲不振や夏バテで何かと体調を崩しやすい時期です。冷房も冷凍庫もなかった時代、京都の庶民は「水無月」を食べて無病息災を祈願しながら、夏を乗り切ろうとしたのですね。その知恵は現代まで受け継がれて、水無月は京都には欠かせない季節のお菓子となったのです。
氷に手が届かなければ、ういろうを氷に見立て暑気を払い、小豆で悪魔や邪気を払って、蒸し暑い京都の夏を乗り切った庶民の知恵から生まれた「水無月」。私も京都の先人の知恵にあやかりたいと思います。
★拙書『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』2章では、京都人の「食」に生きている知恵について書いています。3項では、水無月の期限や由来についても詳しく書きました。『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』は、下記リンクからお求め頂けます。
★下記リンクでは、『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』の1章を無料公開しています。
*村川久夢新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』1章公開ページ
<関連記事>
*村川久夢さんの新刊!<京都の当たり前が覆される一冊>
*----------*
【村川久夢著書ご案内】
*村川久夢は、京都生まれの京都育ち。一人の京都人の目を通して、京都や京都人について、新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』に書きました。観光化されていない日常の京都や地元の人に愛されている京都の穴場、食べ物やお店についても新著に書きました。
『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます』
*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は700円です)下記よりお申込み下さい。
*村川久夢著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』1章無料公開中
本書で、京都好きな方はもっと深く京都を好きになり、今まで京都と縁がなかった方は京都を身近に感じて頂けると思います。ぜひ「あなたの知らないもうひとつの京都」を見つけてください。
*----------*
【村川久夢ホームページ】
✿村川久夢著『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』✿
『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』は、村川久夢が「年だから」「今さら遅いから」など様々な心の制限を外し、他の誰かのためではなく、自分の心が望むことにしたがって生きるようになった軌跡を描きました。私が自分軸で生きられるようになった成長の課程を描いています。
*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は550円です)下記ボタンよりお申込み下さい。
*紙書籍は、¥880(送料¥180)です。下記ボタンよりお申し込み下さい。
*----------*
✿心の制限を外す講座✿
心の制限を外せば、いろいろなことにチャレンジして、人生を楽しめるのです。「心の制限の正体とは何か?どうして心の制限を外すか?心の制限を外せばどんなことが起こるのか?」を9通のメールに込めた「心の制限を外す無料メール講座」を是非お読み下さい。
*----------*
*村川久夢ホームページトップには、新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』や前著『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』に頂いた感想を多数掲載しています。