私は京都生まれ京都育ちなので、無意識に北を「上(かみ)」と言い、北の方向に行くことを「上がる(あがる)」と言います。そして、南は「下(しも)」と言い、南の方向に行くことを「下がる(さがる)」と言います。
<上がる(あがる)・下がる(さがる)>
私が愛用している井之口有一・堀井令以知編『京ことば辞典』には以下のように書かれています。
【アガル:京都旧市内の通りを北に行くこと。アガル・サガルは、御所を起点にしていったものという。京都が北に高く南に低い地形であるからという説もある】
【サガル:京都旧市内の通りを南に行くこと】
<京都の住所>
京都は東西の通り、南北の通りが碁盤の目のように通っています。そのため、京都の住所は独特なのです。
例えば、京都市役所の住所は、「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488」です。この住所を聞くと、古くから京都に住んでいる人や京都に馴染みの深い人は、地図を見なくても、市役所がどこにあるかだいたいわかるのです。
住所の通り名から、市役所があるのは、寺町通と御池通が交差する地点から、上がる、つまり北に行けばいいのだとわかるからです。
最近、検索エンジンで住所を調べると、通り名が省略されていて、町名と番地だけが表示されていることがあります。京都に長く住んでいても、町名だけでは全然わからないのです。市役所も「京都市中京区上本能寺前町488」だけでは、検討もつきません。
京都の東西の通の通り名を知りたい人は下記のブログを参考になさって下さいね。
【ああ、京都人】京のわらべうた「丸竹夷(まるたけえびす)」の謎
【村川久夢著書ご案内】
*村川久夢は、京都生まれの京都育ち。一人の京都人の目を通して、京都や京都人について、新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』に書きました。観光化されていない日常の京都や地元の人に愛されている京都の穴場、食べ物やお店についても新著に書きました。
『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます』
*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は700円です)下記よりお申込み下さい。
*村川久夢著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』1章無料公開中
『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』Amazonご購入ページ
本書で、京都好きな方はもっと深く京都を好きになり、今まで京都と縁がなかった方は京都を身近に感じて頂けると思います。ぜひ「あなたの知らないもうひとつの京都」を見つけてください。
*----------*
*村川久夢ホームページトップには、『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』に頂いた感想を多数掲載しています。