
心を休めるのは難しいですね。心を休めようとすると、「~すべき」「~しなければならない」「~してはいけない」と言う思考が強烈に邪魔しに来るのです。このブログでは心を休める方法を考えます。
<自分を責める自分>
休養するために同じ寝ているのでも、「~すべき」「~しなければならない」「~してはいけない」と罪悪感を抱いて自分を責め苛んで寝ているのと、安心して寝ているのとでは、心の休息度が全然違います。
私は鬱で休職していた時、「早く復帰すべきなのに」「ちゃんと働かなければならないのに」「こんなふうにダラダラしていてはいけないのに」と常に自分を責めていました。なかなか回復しないのでいつも焦っていました。
今から思うと、心が全く休んでいないのです。こんな心の状態で回復するわけがなかったのでした。
<人を傷つける心の制限>
「~すべき」「~しなければならない」「~してはいけない」と心を抑圧するものを、私は「心の制限」と呼んでいます。「~すべき」等の「心の制限」は、本当に人を傷つけるのです。
夫が急逝して、鬱が悪化した時、私は食事とトイレ以外のほとんどの時間を寝て過ごしました。当時、83歳だった父が、50歳の娘の世話をしてくれました。本当に情けなくて、自分を責め苛んだのでした。
<自分を責めるのを止める>
ある時「お父ちゃん、ごめんな。寝てばっかりで」と私が言うと、父が「寝たかったら、なんぼ寝てもええんやで」と言ってくれたのです。
父の言葉に心からほっとしました。自分を責める刃が抜けたように感じました。
それからは「みんな働いているのに、私は寝てばかり…」のように感じたら、「今は心身を休めるために休職しているのだ、眠って心を休めるのが私の仕事なんだ」と自分に言い聞かせたのです。
そして、自分を責めるのではなく、「寝たかったら、なんぼ寝てもええんやで」のように自分自身が自分に優しい言葉をかけるようにしました。
寝ても寝ても眠れるほど、私は深く傷つき疲れていたのです。「~べき」と自分を責めることから抜け出せて、やっと少しずつ鬱から回復しはじめたのです。
<疲れたら休むのは自然なこと>
心が疲れたら、まず眠るなどして身体を休め、自分が自分を責めるのではなく、優しい言葉をかけてねぎらってあげるのです。疲れたら休むのは自然なことなのです。
「~すべき」「~しなければならない」「~してはいけない」と心を抑圧する思考から抜け出して、心を休めることが出来るのです。

*----------*
【村川久夢ホームページ】
<『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』>
新著『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』は、村川久夢が「年だから」「今さら遅いから」など様々な心の制限を外し、他の誰かのためではなく、自分の心が望むことにしたがって生きるようになった軌跡を描きました。私が自分軸で生きられるようになった成長の課程を描いています。

*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は550円です)下記ボタンよりお申込み下さい。
*紙の本は、880円(送料180円)です。下記ボタンよりお申込み下さい。
*----------*
✿心の制限を外す無料メール講座✿

心の制限を外せば、いろいろなことにチャレンジして、人生を楽しめるのです。「心の制限の正体とは何か?どうして心の制限を外すか?心の制限を外せばどんなことが起こるのか?」を9通のメールに込めた「心の制限を外す無料メール講座」を是非お読み下さい。
*----------*
*村川久夢ホームページトップには、『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』に頂いた感想を多数掲載しています。