【ああ、京都人】「源氏物語~六條院の生活」風俗博物館見学

「菊の着せ綿」を持つ紫式部

 

伝統的な衣装や装束が生活の中でどのように使われてきたのかを、京都風俗博物館の展示「源氏物語~六條院の生活」で見学してきました。

 

<風俗博物館>

風俗博物館は古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンしました。平成10年には、これらの装束が具体的に生活の中でどのように使われてきたかを「源氏物語~六條院の生活~」と題して展示し、『源氏物語』の様々なシーンを選び、具現展示しています。

 

 

風俗博物館は、京都市下京区にあり、堀川通をはさんで、西本願寺の東側にあります。近くに住んでいるのに、行ったことがありません。来年の大河ドラマの主人公は紫式部ということもあって、今日は見学してきました。

 

<「源氏物語~六條院の生活」再現>

風俗博物館に入ると、藤原道長が三人の娘が皇后になり、「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」と「望月」の和歌を詠んだ饗宴の様子を再現した展示が見えて来ます。

 

 

 

 

 

源氏と中宮

 

 

藤原威子

 

<姫君の成人式と婚約・裳着>

裳着(もぎ)とは、平安時代の女子の成人式にあたる儀式です。

 

衣装を着る姫君

 

 

女房の髪が長い!

 

<かさね色目に見る平安王朝の美意識>

日本特有の細かで移ろいゆく四季の彩りをいかに機微にとらえて、装束の色目として表現するかという文化が平安時代に登場します。何枚も重ね着をした装束の襟元や袖口に見られる色のグラデーションやコントラスが、「衣」のかさねです。

 

梅かさね

 

桜かさね

 

女郎花かさね

 

<平安の遊び>

「偏つぎ」は、偏と旁(つくり)に分かれた札をつかった遊びで、様々な遊び方がありました。

 

 

<平安時代のお菓子>

 

「甘葛」

平安時代の貴族が、夏に暑さを和らげるために食べていたのが、氷室に保管しておいた氷です。この氷に甘葛をかけて食していました。甘葛は、ツタの樹液を採って、煮詰めて作った甘味料です。

「索餅」

小麦粉と米粉を練って、紐状に細長くし、縄のようにねじり合わせた唐菓子のひとつ。

「椿餅」

甘葛で甘みをつけたあんのない餅菓子。椿の葉で挟んだ。文献上もっとも古い純国産の和菓子。

   

<王朝女性の身嗜みだしなみ・黒髪>

平安時代の容姿の美しさの中で、大きな比重を占めていたのが頭髪であり、豊かで長い髪がもてはやされた。

 

髪の手入れをする女房

 

 

 

 

<婚礼仕度・冊子(そうし)作り>

『紫式部日記』には、帝(みかど)の寵愛を得るための文化教養の手段として、冊子作りの様子が記されています。書写される「物語」は、『源氏物語』なのです。

 

 

 

 

 

<重陽(ちょうよう)の節供(せっく)>

「菊の着せ綿」は、重陽の節句(9月9日)、前日の夕方に綿を菊の花にかぶせ、その菊の露に濡れた綿で節句当日の朝、肌を撫でると、老いを棄てるというものです。紫式部も綿を手にしています。

 

 

 

平安時代にも、『源氏物語』にも、あまり縁のない私ですが、1/4の縮尺で再現された『源氏物語』の世界は、雅やかな平安貴族の生活を垣間見させてくれました。特に、遊び、お菓子、衣の重なり合った色のグラデーションなどが、興味深く感じました。

 

拙書『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』には、京都の隠れた名所や、地元の人に愛されている食べ物やおみやげなどのことも書いています。この本を片手に、京都を散策してみませんか?

 

京都在住セラピスト作家:村川久夢(むらかわくむ)

 

 

*----------*

【村川久夢ホームページ】

【村川久夢新著ご案内】


村川久夢は、京都生まれの京都育ち。一人の京都人の目を通して、京都や京都人について、新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』に書きました。観光化されていない日常の京都や地元の人に愛されている京都の穴場、食べ物やお店についても新著に書きました。     

 

 

 

『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます』

   

*電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は700円です)下記よりお申込み下さい。

 

*村川久夢著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』1章無料公開中 

『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』Amazonご購入ページ

  

本書で、京都好きな方はもっと深く京都を好きになり、今まで京都と縁がなかった方は京都を身近に感じて頂けると思います。ぜひ「あなたの知らないもうひとつの京都」を見つけてください。

   

   

  

 

*----------*

*村川久夢ホームページトップには、新著『ああ、京都人~今を生き抜く知恵おしえます~』に頂いた感想を多数掲載しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA