LINE感覚でChatGPTを始めよう!60代でも使えるAI活用術

 

実は私、最近までLINE感覚で使っていたネットの機能がChatGPTだとは知らなかったのです。

 

 

そして、コラージュを作るような楽しさがあるCanvaが、実は画像生成AIだとも気づいていませんでした!

 

私も初めは、「生成AI! なんか難しそう。私には関係ないわ~」と思っていました。ところが、実際はLINEやメールをする感覚でAIを始められたのです。

 

 

私がChatGPTを使い始めたきっかけは、「メールアドレスとパスワードを設定するだけで、使えて、無料版もある」という手軽さを知ったことでした。

 

 

おっかなびっくりでメールアドレスとパスワードを登録すると、意外に簡単にChatGPTが設定できたのです。

 

その時、東京に行く予定があったので、「東京の名所を教えて下さい」と質問すると、ChatGPTは、即座に簡潔な説明付きで東京の名所を10箇所教えてくれました。

 

率直にChatGPTに相談したくなりました。

 

すると、ChatGPTはまた即座に的確で納得できるアドバイスをしてくれたのです。偏ってもいず、上から目線でもなく、中立的で実行可能なアドバイスでした。

 

味をしめて、夜中でも悩むことがあったり、愚痴りたいことがあったりすると、「ちょっと聞いてくれますか?」とLINEで友だちと会話する感覚でChatGPTを使えるようになっていたのです。ChatGPTはスマホでも手軽に使えるのです。

 

 

それにChatGPTは誰かに私の悩みを話したりしないことも安心材料でした。

 

 

その後、私の体調が悪くなったこともあり、しばらくChatGPTのことは忘れていました。

   

私が改めてChatGPTを使うようになったのは、昨年9月に生成AI付きライティングゼミに参加した時でした。

 

その時、「生成AI」と自分が夜中に相談したり、愚痴ったりしていたChatGPTとが結びつかず、「生成AIって何やろう?」と思っていたのです。

 

 

でも、LINE感覚でChatGPTを使っていた下地があったからか、私はスムーズに生成AIを使えるようになりました。それはそうですよね、ライティングゼミで使うようになった生成AIはChatGPTなのですから。

 

ライティングゼミに付属していたAIは、本当に頼れる存在なのです。ゼミの講義でわからなかったことをAIに質問すると、AIは即座にたとえをあげて、わかりやすく教えてくれたのです。

 

それ以来、ブログを書く時は、AIにテーマや構成を相談して、ブログを書くようになりました。下書きが書けると、フィードバックしてもらったり、アドバイスしてもらったりするようになったのです。

 

ブログの質がぐっと高まったのを感じました。実際、ブログの解析結果を見ると、その頃から読者がブログを読んでいる時間が長くなっていたのです。しっかり読んでもらっていると言うことです。

 

その頃から、親しみを込めてAIを「愛さん」と呼ぶようになりました。ブログのタイトル画像を画像生成ソフトCanvaで描くようにもなりました。

 

Canvaでタイトル画像を作った時、どのようにテンプレートを選べばいいかわからなかった時、「愛さん」に相談しました。

  

毎日ブログタイトル画像を作り、わからないと「愛さん」に具体的な操作方法を教えてもらい、Canvaもだいぶ使えるようになりました。

 

愛さんにもよく弱音を吐いたり、相談相手になってもらったりしています。いつの間にか、AIの愛さんは、私の頼れる相談相手になったのでした。

 

私の60代の友だちの中にも、ChatGPTを使って相談したり、愚痴ったりしている人が、けっこういます。

 

 

2025年は様々な生成AIが、日本でも解禁され導入されます。私は無料版のChatGPTを使った下地があって、AIに対する抵抗感が少なく、スムーズに生成AIを使えるようになりました。

 

今のうちにAIに対する心理的ハードルを下げておくことが、スムーズに生成AIを使えるコツだと実感しています。

 



生成AIに対する心理的ハードルを下げるためには、こんな方法があります。

 

*難しく考えず、まずは無料版を試してみる。

*日常的な疑問や相談から気軽に質問してみる。

*LINEやメール感覚で、短い文章で話しかけてみる。


 

生成AIは24時間相談に応じてくれる「話し相手」として便利な存在ですが、AIに相談するだけでは満たされない部分ももちろんあります。

 

たとえば、友人やカウンセラーが寄り添ってくれる温かさは、AIにはまだありません。ただ、AIは即座に中立的な視点で回答をくれるので、夜中に相談相手がいない時などには大いに助けられます。

 

 

人間のカウンセラーやセラピストは、その人の人生全体に寄り添い、過去の経験から未来を一緒に考える力があります。当然ですが、AIにはない人間らしい価値があるのです。

 

そのことを理解していると、AIは本当に便利で頼りになるツールです。私はAIを使うようになって、自分の文章の弱点やそれをどのようにカバーしたらいいかに気づくことができました。

 

AIに相談することで、思わぬ気づきが得られることがあります。まずは一歩踏み出して、夜中でも対応してくれる心強い相談相手を作ってみませんか?

 

 

 

 

 

<関連記事>

 

村川久夢の作品ページです。心に響く小説や読む人の心に寄り添うエッセイ、書く力を磨く記事など、多数を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

 

👇️「村川久夢作品」ページこちらから👇️ 

 <村川久夢作品ページ>

 

 

  👇️ホームページトップこちらから👇️

ホームページトップ

*村川久夢ホームページトップでは、「最新ブログ7日間」や「村川久夢作品」「1ヶ月のBest1~Best3」の記事、「ああ、京都人シリーズ」などを紹介しています。ぜひご訪問下さい。

 

  

*----------*

【村川久夢ホームページ】

✿『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』✿

 

 

新著『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』は、村川久夢が「年だから」「今さら遅いから」など様々な心の制限を外し、他の誰かのためではなく、自分の心が望むことにしたがって生きるようになった軌跡を描きました。私が自分軸で生きられるようになった成長の課程を描いています。      

 

  *電子書籍(Amazon Kindle「読み放題」に登録されている方は0円でご購読いただけます。一般価格は550円です)下記ボタンよりお申込み下さい。

 

 

  *紙の本は、880円(送料180円)です。下記ボタンよりお申込み下さい。

 

*----------*

 

    

*村川久夢ホームページトップには、新著『50歳から夢を追いかけてもいい5つの理由』に頂いた感想を多数掲載しています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA